公益社団法人 千葉県獣医師会    
会員専用ページ
 
HOME  > 獣医師会について > 関連資料 > カンピロバクター症
 人獣共通感染症 関連資料
 ◆獣医師会について
 ◆沿革
 ◆95年宣言
 ◆情報公開
 ◆倫理綱領
 ◆入会案内
 ◆小動物臨床分野
 ◆産業動物分野
 ◆公衆衛生分野
 ◆県獣年次大会演題一覧
 ◆関連資料
    
  ●カンピロバクター症

  カンピロバクターは、人や動物に下痢を起こす細菌の一種です。
  人への病原性が明らかとなったのは1970年代に入ってからでした。
  そして、研究が進むとともに、それまで原因不明とされてきた食中毒の多くが、
  実はカンピロバクターが原因であったことが判明しました。
  国内の患者数は年間2000名を超え、近年最も発生件数の多い食中毒の原因菌です。

 1.病原体
   カンピロバクター菌のうち、Campylobacter jejuniおよびC. coliが、
  食中毒の原因菌として指定されています。発育するためには酸素濃度が3~15%という
  特殊な環境が必要であり、酸素を21%含む通常の空気中では発育することが出来ずに死滅します。
  顕微鏡で観察すると、特徴的なコルク栓抜き状の形態と運動が認められます。
   
カンピロバクターCampylobacter jejuniの電子顕微鏡写真(USDA 2008)

 2.感染経路
   カンピロバクター症は、汚染された食品や水を口にすることによって発生する食中毒と、
  感染している動物と接触することによって発生する動物由来感染症に大別されます。  
  いずれも汚染された食品や手指等から、菌を経口摂取することにより感染します。  
  感染力は他の食中毒細菌と比較して強く、数百個の摂取で感染すると言われていますが、
  空気中では長期間生存できないため、伝染病のように人から人に感染することは滅多にありません。

 3.症状
   ヒトが感染した場合、平均2~5日の潜伏期間を経て、下痢、腹痛、発熱等が見られます。
  小児の場合は血便をすることもあります。
  ごくまれに、カンピロバクター症に感染したことがきっかけとなって運動神経が障害され、
  手足が麻痺するギラン・バレー症候群を発症する人がいることが明らかとなっています。 
  牛、豚、鶏などの産業動物及び犬、猫などの小動物にも保菌が確認されており、
  多くは無症状ですが、子犬、子猫、ハムスターでは下痢を起こすことが報告されています。

 4.治療
   自然治癒することが多く、軽症の場合は補液や整腸剤等の対症療法が中心となります。
  必要に応じて抗生物質が投与されます。

 5.予防
   食中毒の原因食品としては肉類が多く、特に牛の生レバーや鶏肉は、カンピロバクター菌に
  高率に汚染されているがことが報告されています。
  普通の加熱調理でカンピロバクターは死滅するので、食肉は加熱が不十分にならないようにし、
  生肉に触れた手や調理器具による二次汚染にも注意しましょう。
  動物由来感染症としては、下痢をしている子犬と接触したことによる感染例が報告されています。
  動物と接触した後は、手洗いを十分に行いましょう。

 
 活動内容  動物病院を探す  ペット関連情報  会の活動を支える  各種お知らせ  獣医師会について
 負傷動物救護
 傷病野生鳥獣救護
 マイクロチップ
         普及促進

 わんわんパトロール
   推進運動

 福祉介護犬支援活動
 動物愛護活動
 学校飼育動物
 社会科研修
 実習生受入
 会員動物病院一覧
 傷ついた動物を
  保護したら

 傷ついた野生の
  鳥獣を保護したら

  
 狂犬病予防接種
 ペットの病気
 ペットのしつけ
 災害時のペットの対応 
 賛助会員紹介
 賛助会員入会案内
 募金ご協力の
     お願い
 学会・セミナー情報
 アクセス
 関係団体リンク
 個人情報保護方針
 サイトポリシー
 沿革
 95年宣言
 情報公開
 倫理綱領
 入会案内 

 小動物臨床分野
 産業動物分野
 公衆衛生分野
 県獣年次学会
   抄録一覧

 関連資料

 
 公益社団法人 千葉県獣医師会
 〒260-0001 千葉県千葉市中央区都町6-2-15
 TEL 043-232-6980
copyrightⒸ  2002- Chiba Veterinary Medical Association All rights reserved.