令和6年度 千葉県獣医師会 獣医学術年次大会 |
|
|
|
小動物臨床部門 |
1 |
犬の消化管内視鏡精査症例における胃内螺旋菌感染症
の診断法・併発病態・治療経過の包括的検討
|
田中 知樹 |
ならしの動物医療センター
|
2 |
犬・猫の敗血症における血液培養検査での結果および
予後に関する回顧的研究のまとめ
|
村田 佳輝 |
むらた動物病院 |
3 |
猫伝染性腹膜炎(FIP)治療薬による用量依存性好中
減少症の臨床的検討
|
佐瀬 興洋 |
ユーミーどうぶつ病院 |
4 |
敗血症を疑う症例に対する血液培養検査の有用性
|
村田 樹紀 |
むらた動物病院 |
5 |
原発性無渇症を疑ったミニチュアシュナウザーの一例
|
西田英理子 |
ペテモどうぶつ医療センター
幕張新都心 |
6 |
口腔内細菌感染による敗血症の猫の一例
|
村田 美生 |
むらた動物病院
|
7
|
若齢のボーダーコリーの歯肉に発生した乳頭状扁平上皮癌
の一例 |
白井 顕治 |
しらい動物病院 |
8
|
腹腔鏡下生検により診断が得られた大動脈体腫瘍の
猫の一例
|
星野 健浩 |
ステラ動物病院 |
9
|
汎血球減少症を伴う肝脾臓型リンパ腫に対し脾臓摘出
術と化学療法を実施した犬の一例
|
樋口 佳奈 |
ペテモどうぶつ医療センター
幕張新都心 |
10 |
虹彩毛様体部分切除により非定型ぶどう膜メラノーマ
が疑われた猫の一例 |
村松勇一郎 |
うえの犬猫病院 |
11 |
白内障に対して水晶体超音波乳化吸引術(PEA)を
行った犬111眼の回顧的研究 |
丸山友里加 |
千葉seaside動物医療センター |
12 |
角膜内皮障害に起因する角膜実質浮腫に対し、letter box
型結膜皮弁術(Gundersen変法)を実施した犬の1眼 |
森 愛李咲
|
いちかわ動物病院 |
13 |
犬の緑内障に対してアーメド緑内障バルブを用いたチューブ
シャント手術(AGV)を実施した37眼の回顧的研究 |
森 尚彦
|
千葉seaside動物医療センター |
14 |
当院における僧帽弁形成術の成績 |
高橋 佑輔
|
千葉seaside動物医療センター |
15 |
犬の膝蓋骨内方脱臼(MPL)を伴う前十字靭帯断裂(CCLR)
に対しては脛骨粗面前進化術(TTA)、脛骨粗面転移術
(TTT)、滑車溝形成術(BR)およびラテラルスーチャ―
(LFS)を同時に行った9症例の手術成績
|
勝間 健次
|
ふなばし動物医療センター |
|
産業動物部門 |
1 |
乳中脂肪酸組成に着目した食品副産物多給農場における
牛群飼養管理改善の試み 第2報 |
鈴木 宏欣 |
千葉県農業共済組合
西部家畜診療所 |
2 |
導入成乳牛から感染が疑われたマイコプラズマ感染症
事例 |
小川 幸 |
千葉県農業共済組合
中央家畜診療所 |
3 |
管内ソルガム自給飼料酪農家におけるニセ黒穂病菌
感染によりソルガム麦角菌を疑う事例 |
戸根 健登 |
千葉県農業共済組合
東部家畜診療所 |
4 |
牛由来Pasteurella multocidaおよびMannheimia
haemolyticaにおける薬剤感受性と同一農場での多剤耐性化
の調査
|
江浪 誠俊 |
JA全農 家畜衛生研究所 |
5 |
豚伝染性胃腸炎ウイルスと豚呼吸器コロナウイルスを
識別するPCRの開発
|
相馬 順一 |
JA全農 家畜衛生研究所 |
6 |
種卵卵殻の消毒における逆性石けん製剤「ロンテクト」への
マイクロ水酸化カルシウムの添加が孵化率に与える影響に
ついて
|
江島 礼紗 |
株式会社科学飼料研究所 |
7 |
管内牛飼養農場における牛伝染性リンパ腫対策
|
矢島 真二 |
千葉県南部家畜保健衛生所
|
8 |
母豚の豚熱中和抗体価調査をもとにした豚熱ワクチン
接種日齢検討の取り組み
|
濱田 恭平 |
千葉県東部家畜保健衛生所
|
9 |
千葉県における野生イノシシの家畜疾病関連病原体の
浸潤状況
|
後藤 花菜 |
千葉県中央家畜保健衛生所
|
|
公衆衛生部門 |
1 |
千葉県内で分離されたCampylobacter jejuniにおける
ギラン・バレー症候群関連遺伝子の保有状況
|
安藤 直史 |
千葉県衛生研究所
|
|