公益社団法人 千葉県獣医師会    
会員専用ページ
 
HOME  > 獣医師会について > 関連資料 > 腸管出血性大腸菌症
 人獣共通感染症 関連資料
 ◆獣医師会について
 ◆沿革
 ◆95年宣言
 ◆情報公開
 ◆倫理綱領
 ◆入会案内
 ◆小動物臨床分野
 ◆産業動物分野
 ◆公衆衛生分野
 ◆県獣年次大会演題一覧
 ◆関連資料
    
  ●腸管出血性大腸菌症

  近年、夏季に人への食中毒発症例が多発しているベロ毒素産生性する腸管出血性大 腸菌O157は
   大腸菌
  (写真:電子顕微鏡写真15,000倍,国立感染症研究所ホームページより)
  特に本菌を保有する健康なウシを起点とする食品汚染を引き起こし、
  社会において深刻な問題となっています。
  病原性大腸菌は、ウシの腸管内に存在する常在菌で、人への強い感染力と病原性があり、
  他の食中毒原因菌が1万個体以上で発症するのに対してわずか50個体程度でも
  発症するといわれています。
  また、牛ふん中で長期間に生存し、有機酸や乾燥に耐性が強く、堆肥中で半年以上生存でき、
  10℃の水温では水中で1週間以上生存するとされています。
  そのため、食肉及び食肉加工処理中に腸管または内臓(肝臓など)にいる菌が、
  食肉を汚染して食中毒や感染症を起こすことがあります。
  また、浅漬けや非加熱摂取野菜による食中毒原因の多くは、
  菌が付着した野菜の洗浄が消毒不十分であったとされています。
  野菜を有機農法で露地栽培法する場合、多くは熟成した牛糞を使用していますが、
  完熟していない厩肥が流通していると菌が死滅せず、
  野菜に付着している可能性が指摘されています。

  一方、病原性大腸菌の増加の要因として、
  近年、ウシの飼育牛の腸内に大腸菌が増加していることが、報告されています。
  これは、牛の大腸菌保有菌数はえさの種類によって大きく左右されますが、
  従来の乾草に比べて、肉牛をより早く太らせ、牛乳からより多く搾るために穀類(濃厚飼料)を
  与えるように変わってきたためです。濃厚飼料を多給した場合は、1万倍以上の大腸菌が検出され、
  それに比例して病原大腸菌も著増することが報告されています。
  なお、日本の乳牛の約70%は、本菌を保菌しており、PCR法で調べた報告では、
  全ての乳牛が本菌を保有しています。
  また、米国では、野生イノシシが蔓延させたキャベツ由来食中毒の報告例もあり、
  千葉県でも野生イノシシが急激増加しており、水源地や農耕地の汚染が危惧されています。

 1. 過去の原因食品
   日本:井戸水、牛肉、牛ユッケ、牛レバー刺し、ハンバーグ、
       牛角切りステーキ、牛タタキ、ローストビーフ、シカ肉、
       サラダ、貝割れ大根、キャベツ、メロン、白菜漬け、日本そば、シーフードソースなど。

   
海外:ハンバーガー、ローストビーフ、ミートパイ、アルファルファ、
       レタス、ホウレンソウ、アップルジュースなど。

 2. 症状
   感染後1~10日間の潜伏期間。初期感冒様症状のあと、激しい腹痛と大量の新鮮血を伴う血便。
   発熱は少ない。重症では溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を併発し、意識障害に至ることもある。

 3.対策
   食肉は中心部までよく加熱する(75℃、1分以上)。野菜類はよく洗浄。
   と畜場の衛生管理、食肉店での二次汚染対策を十分に行う。低温保存の徹底。

 
 活動内容  動物病院を探す  ペット関連情報  会の活動を支える  各種お知らせ  獣医師会について
 負傷動物救護
 傷病野生鳥獣救護
 マイクロチップ
         普及促進

 わんわんパトロール
   推進運動

 福祉介護犬支援活動
 動物愛護活動
 学校飼育動物
 社会科研修
 実習生受入
 会員動物病院一覧
 傷ついた動物を
  保護したら

 傷ついた野生の
  鳥獣を保護したら

  
 狂犬病予防接種
 ペットの病気
 ペットのしつけ
 災害時のペットの対応 
 賛助会員紹介
 賛助会員入会案内
 募金ご協力の
     お願い
 学会・セミナー情報
 アクセス
 関係団体リンク
 個人情報保護方針
 サイトポリシー
 沿革
 95年宣言
 情報公開
 倫理綱領
 入会案内 

 小動物臨床分野
 産業動物分野
 公衆衛生分野
 県獣年次学会
   抄録一覧

 関連資料

 
 公益社団法人 千葉県獣医師会
 〒260-0001 千葉県千葉市中央区都町6-2-15
 TEL 043-232-6980
copyrightⒸ  2002- Chiba Veterinary Medical Association All rights reserved.